OLYMPUS PEN D2

今日は、オリンパス PEN D2のフィルムカメラ修理をご紹介します。

PEN D2は1964年(昭和39年)9月に価格15,800円(ケース付)で発売されました。

前のモデルのオリンパス PEN Dからの変更点は、露出計がセレン光電池からCdSになっている点です。

CdSに変更になっているため、別途、H-D(MR-9)型水銀電池が必要になりました。

現在、水銀電池は環境問題から入手できません。
そのため、電池アダプターを使うのが一般的です。

主な仕様
ハーフサイズカメラ
レンズ:F.ZUIKO 32mm F1.9(4群6枚構成)
シャッター:B・1/8~1/500秒 COPAL-X
ピント合わせ:目測式
サイズ:106×68×51mm
重量:約405g
電池:H-D(MR-9)型水銀電池x1個

露出計は連動しておらず、背面のボタンを押すと、電源が入り、指針が示したLV値に合わせて、絞りやシャッター速度を決めて撮影します。

ファインダーはありますが、距離計連動ではなく、目測でピントを合わせます。
ピント調整はピントレバーを回すと、レンズ前玉が繰り出されます。とても、心地よい、ピントレバー操作です。

修理概要

・巻き戻しクランクネジと座金の部品交換
・露出計不動修理、調整
・レンズのカビ清掃
・ファインダーのカビ清掃
・露出値確認
・劣化モルト交換
・フィルム室清掃
・外装清掃

修理内容

こちらのPEN D2は巻き戻しクランクのねじが折れ、座金の部品が紛失しています。
また、レンズとファインダーにカビが見られます。
露出計は電池を入れても、動作していません。

巻き戻しクランクのねじと座金の部品は用意し、交換しました。

レンズとファインダーのカビは分解清掃を行いましたが、カビ跡が残りました。

露出計は電池を入れても、全く反応がありません。
PEN D2の露出計が動作しない原因は、スイッチ不良や電池室の腐食や配線の腐食、受光素子の劣化などが考えられます。

今回は、スイッチの動作が悪い点と、電池室の腐食と配線腐食が原因でした。

スイッチの清掃、電池室の清掃、配線の引き直し修理を行ないました。

オリンパスのカメラ修理のお問い合わせはこちら

オリンパスのカメラ修理一覧はこちら

これまでのカメラ修理ブログはこちら