Canon AE-1

「連写一眼」のキャッチコピーで有名な、キヤノンAE-1は、1976年(昭和51年)4月に発売されました。

AE-1は、マイコン(マイクロコンピューター)制御により、TTL開放測光、シャッタースピード優先AEを採用した画期的なカメラだけでなく、「連写一眼」のキャッチコピーが示す通り、自動巻き上げを行うワインダーを普及させた立役者です。

Canon AE-1 フィルムカメラ修理

では、今日は、キヤノンAE-1のフィルムカメラ修理をご紹介していきます。

修理内容

こちらのAE-1はシャッターが切れないということで修理を承りました。

カメラをお預かりして状態を下記の通り確認しました。

電池室固着

電池室の電池と接触する金属の突起部分が固着しており、電池の挿入が困難な状況で、カメラの状態確認ができませんでした。

最初に、この電池室の固着修理を行い、通電できるようにして、動作の確認を行いました。

露出計動作

通電を確認するため、電池チェッカーのボタンを押すと、指針が動きました。
光の明暗により露出計は変化していますので、精度は別にして露出計も動作しています。

その後、測定器を使って、露出計の状態を見てみると、およそ2段半くらいズレがありました。

シャッター鳴き

シャッターは切ることはできましたが、いわゆる「シャッター鳴き」の症状が出ています。

こちらは、リターンミラーに関連するギアの油切れが原因です。

絞り連動不良

シャッター鳴きは、Canon Aシリーズではよくある不具合として話題になりますが、シャッター鳴きと合わせて、絞り連動の不良の症状も出ています。

絞り連動不良とは、レンズの絞りレバーと繋がるカメラ側の絞り連動レバーの動きが悪くなり、絞り羽根がレンズの設定したF値にならない不具合です。

絞り連動不良を確認するには、レンズをF22やF16に合わせ、レンズ側を目視して、スローシャッターを切ります。もし、絞り連動不良を起こしている場合、設定したF値で絞り羽根が動作しないため、その場合は、絞り連動不良の症状が出ています。

こちらは、絞り連動レバーに繋がるギアの油切れが原因です。

フォーカシングスクリーンのキズ

フォーカシングスクリーンのキズが多く、ファインダーを覗くとキズがかなり目立ちます。

Canon AE-1のフォーカシングスクリーンは、AE-1 PROGRAMのようにユーザーが交換できるタイプのものではなく、カメラ本体からミラーボックスを取り出して、プリズムを分解して交換する必要があります。

修理内容

・電池室通電不良修理
・シャッター不良修理
・絞り連動不良修理
・ソノレイド清掃
・巻き上げ鳴き修理
・シャッター速度確認調整
・露出計確認調整
・ファインダー清掃
・フォーカシングスクリーンキズのため部品交換
・劣化モルト交換
・フィルム室清掃
・外観清掃
この修理ブログの目的は、修理をご依頼していただいたお客様に向けての修理内容のご紹介となっております。
こちらの修理ブログを見て、お問い合わせいただいたお客様の同一機種のカメラの修理をお約束するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

カメラ修理のお問い合わせはコチラ
カメラ修理のお問い合わせ

キヤノンのカメラ修理ブログはコチラ
キヤノンのカメラ修理一覧

これまでのカメラ修理ブログはコチラ
カメラ修理ブログ