
仕様
| フィルムサイズ | 24mmx36mm(35ミリサイズ) |
| レンズ | D.ズイコー F2.8 f=40mm(3群4枚) |
| シャッター | オリンパスシャッター (自動)プログラム式EE(1/30秒・1/250秒) (手動)1/30秒、シンクロX接点 |
| 手動絞り目盛 | F2.8~22 |
| ファインダー | ブライトフレームファインダー0.55倍 パララックス(視差)補正マーク付き ゾーンフォーカス直視、露出不足時赤警告マーク付き |
| フィルム装填 | ELシステム(イージー・ローディング) |
| フィルム巻上 | リヤーワインディング、セルフコッキング、自動巻上 二重露出防止、二重巻上防止 |
| フィルムコマ数計 | 順算式、自動復元 |
| フィルム巻戻し | クランク式、巻戻しボタンセット式 |
| ピント調節 | ゾーンフォーカス式(4点調節) m(メートル)、ft(フィート)距離目盛付 |
| 露出調節 | 露出計による自動調節(EE)、露出不足時レリーズロック装置付き |
| EE可能範囲 | EV8~EV17(ASA100) |
| フィルム感度目盛 | ASA25~400 |
| 裏蓋開閉 | 蝶番式 |
| アクセサリーシュー | コードレス接点付き |
| 大きさ・重量 | 116(巾)×70(高)×57(厚)、410g |
| 発売年月 | 1968年(昭和43年)5月 |
| 発売時価格 | 14,800円 |
修理内容
こちらのオリンパストリップ35は、かなりの長期間利用されていなかった様子で、モルトの劣化、ファインダーの汚れ、赤ベロの動作不良、レンズのカビ、ゾーンフォーカスマーク直視窓板の欠品などの不具合が多々、見られます。
赤ベロの動作不良

「赤ベロ」は正式な呼び名ではなく、当時の取扱説明書には、赤いマークと書かれています。
しかし、一般的には「赤ベロ」と呼ばれることが多いため、ここでもそのように記載します。
赤ベロの役割については取扱説明書によると、「写したいものが暗すぎて、EE(自動露出)の限界外ならば、赤いマークがでて警告を発し、シャッターは切れません。」との説明があります。
この説明から、通常であれば、暗い被写体は、赤ベロが出てシャッターが切れないはずなのですが、こちらのTRIP 35は、赤ベロが出ず、シャッターは切れてしまいます。
赤ベロの動作不良の原因は、レンズボードの歪みによるものでした。

修理は、赤ベロのレバーがレンズボードと擦れないよう、レンズボードの歪みを修正しました。
ただし、こちらのレンズボードはかなり金属に厚みがあるため、かなりの力が加わらないと歪まないと思われます。
もしかすると、カメラバッグにカメラを入れたまま、踏んでしまったり、座ってしまったのではないかと推察します。
修理後は、赤ベロのレバーもボードに擦れることなく、暗い被写体では、正常に動作するようになりました。
主な修理箇所
- 劣化モルト交換
- ファインダー清掃
- 赤ベロ動作不良修理
- レンズカビ取り清掃
- 無限遠調整
- 内外装清掃
- 各部点検
- ゾーンフォーカスマーク直視窓板欠品のため窓板部品作成取り付け
この修理レビューの目的は、修理をご依頼していただいたお客様に向けての修理内容のご紹介となっております。 こちらの修理ブログを見て、お問い合わせいただいたお客様の同一機種のカメラの修理をお約束するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
