
製品発売直後、ライツ社からのクレームにより、「M-1」の名称は約2か月で「OM-1」に変更されました。M-1の刻印は、初期ロット約5,000台にのみ打たれているとのことです。
仕様
| 形式 | 35ミリフォーカルプレーンシャッター式一眼レフ | 
| フィルムサイズ | 24mmx36mm(35ミリサイズ) | 
| マウント | オリンパスMマウント バヨネット交換式(回転角70°) フランンジバック46mm  | 
| シャッター | フォーカルプレーンシャッター マウントダイヤル式 B・1~1/1000秒 シンクロ速度1/60秒  | 
| シンクロ | FP・X接点切換式 | 
| ファインダー | ペンタプリズム式広視野ファインダー 視野率 約97%(対実画面) 倍率 0.92倍(50mm/距離∞) 視野角 短辺23°30’ 長辺35° 露出計測光表示付 フォーカシシグスクリーン交換可能  | 
| ミラー | 大型クイックリターンミラー ミラーアップ可能 | 
| フィルム装填 | イージー・ローディング | 
| フィルム巻上 | レバー式 小きざみ巻上可能 巻上角150° 予備引出角30° セルフコッキング 二重巻上防止・二重露出防止付  | 
| フィルムコマ数計 | 順算式 自動復元 | 
| フィルム巻戻し | クランク式 巻戻しクラッチセット式 自動復元 | 
| 露出計 | TTL(CdSx2個使用) 開放測光式中央重点平均測光 定点合致式 ファインダー内定点合わせ式 露出計ON・OFFスイッチ付 ![]()  | 
| 測光範囲 | F1.4でASA100のときEV2~17 | 
| 電源 | 水銀電池 MR9(H-D)型 1.35V 1個使用 | 
| フィルム感度目盛 | ASA25~1600 ロックボタン付 | 
| 裏蓋開閉 | 交換式(裏蓋は取り外せて交換可能) 標準裏蓋は蝶番式 交換可能アクセサリ レコーデー夕バック1 ![]() 250フィルムバック1 ![]()  | 
| アクセサリーシュー | 専用ユニット着脱式 コードレス接点付 アクセサリーシュー1 ![]()  | 
| 大きさ | 幅136mm x 高さ83mm x 奥行50mm | 
| 重量 | 490g | 
| 発売開始年月 | 1972年(昭和47年)7月 | 
| 発売終了年月 | 1973年(昭和48年)5月 | 
| 発売時価格 | 39,500円 | 
修理内容



こちらのオリンパスM-1は、オーバーホールのご依頼です。
修理内容は、下記の通りです。
シャッター速度
シャッター速度は、全速度において許容範囲内の速度に収まっています。
細かく見ると、1/1000秒は、やや速く、それ以外の速度は、やや遅い速度です。
シャッター速度については、幕軸への注油を行った後、測定器を使って、全体の速度のバランスを見ながら調整を行います。
露出計
露出計は、光の明暗差にかかわらず、1段程度のズレが見られ、オーバー露出です。
ただし、M-1の年代を考慮すると、露出計の精度は良い方と思われます。
露出計については、測定器を使い、精度の調整を行います。
電池室


通電していましたが、電池の液漏れによる影響で、半田部分の接点の腐食、配線内部にまで腐食が進行していました。
フィルム巻上レバー
フィルム巻上レバーのカバーが欠品となっています。
操作上、問題はありませんが、見た目と指の感触の悪さが気になるかと思われます。
こちらについては、部品を調達して部品交換を行いました。
主な修理箇所
・露出計関連修理
(精度調整、ひび割れ補修、配線引き直し、接点清掃、半田付け)
・シャッター速度調整
・スローガバナー注油
・シャッター幕軸注油
・ファインダー分解清掃
(接眼レンズ、プリズム、フォーカシングスクリーン、リターンミラー)
・プリズム部品交換
・巻上げレバー指あて部品交換
・接眼レンズ部品交換
・劣化モルト交換
・貼り革貼り直し
・フィルム室清掃
・外装清掃
この修理レビューの目的は、修理をご依頼していただいたお客様に向けての修理内容のご紹介となっております。 こちらの修理レビューを見て、お問い合わせいただいたお客様の同一機種のカメラの修理をお約束するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

			 		 


