「数十年使用していないと思われるOLYMPUS OM-1を譲り受け、これを機にカメラを始めようかと考えております。」ということで、モルトの劣化とリターンミラーにカビが見られるということで修理依頼がありました。

修理内容

シャッターダンパー部品交換

シャッターを切った際のシャッターショックを和らげるためのダンパーが経年劣化により、ボロボロになっており、ダンパーとしての機能が働いていませんでした。

修理は、劣化したダンパー部品の破片を取り除いた後、新しいダンパー部品に交換を行っています。
ダンパー交換により、シャッターを切った際のシャッターショックは交換前よりも和らいでいると思います。

電池室ねじ折れ修理

電池室の電池と接触する金属板を固定している樹脂ねじが、経年劣化により折れていました。
ねじが折れると接触不良になり、露出計が正しく動作しなくなります。

修理は、折れたねじを取り除いた後、新しい樹脂ねじに交換を行いました。
樹脂ねじの交換後は、金属板のぐらつきもなく、しっかりと固定されています。

巻き上げダンパー部品交換

巻き上げレバーにて巻き上げ動作を行った際、終点にダンパー部品がありますが、このダンパーが経年劣化により、ボロボロになっていたため、ダンパーとしての機能が働いていませんでした。

修理は、劣化したダンパー部品の破片を取り除いた後、新しいダンパー部品に交換を行っています。
ダンパー交換により、巻き上げレバーの終点時、巻き上げのショックは交換前よりも和らいでいると思います。

修理まとめ

  • シャッター速度精度調整
  • シャッター幕軸注油
  • スローガバナー注油
  • 露出計精度調整
  • フィルムカウンター動作不良修理
  • 電池室ねじ折れ修理
  • 巻き上げダンパー部品交換
  • シャッター後幕ギアダンパー部品交換
  • 劣化モルト交換
  • プリズム部品交換
  • ファインダー清掃
  • フィルム室清掃
  • 外装清掃
  • カメラケース補修

仕様

形式 35ミリフォーカルプレーンシャッター式一眼レフ
フィルムサイズ24mmx36mm(35ミリサイズ)
マウントオリンパスMマウント バヨネット交換式(回転角70°)
フランンジバック46mm
シャッターフォーカルプレーンシャッター
マウントダイヤル式
B・1~1/1000秒 シンクロ速度1/60秒
シンクロFP・X接点切換式
ファインダーペンタプリズム式広視野ファインダー
視野率 約97%(対実画面) 倍率 0.92倍(50mm/距離∞)
視野角 短辺23°30’ 長辺35°
露出計測光表示付
フォーカシシグスクリーン交換可能
ミラー 大型クイックリターンミラー ミラーアップ可能
フィルム装填イージー・ローディング
フィルム巻上レバー式 小きざみ巻上可能 巻上角150° 予備引出角30°
セルフコッキング 二重巻上防止・二重露出防止付
フィルムコマ数計順算式 自動復元
フィルム巻戻しクランク式 巻戻しクラッチセット式 自動復元
露出計TTL(CdSx2個使用)
開放測光式中央重点平均測光 定点合致式
ファインダー内定点合わせ式 露出計ON・OFFスイッチ付
測光範囲F1.4でASA100のときEV2~17
電源水銀電池 MR9(H-D)型 1.35V 1個使用
フィルム感度目盛ASA25~1600 ロックボタン付
裏蓋開閉交換式(裏蓋は取り外せて交換可能) 標準裏蓋は蝶番式
交換可能アクセサリ
レコーデー夕バック1

250フィルムバック1
アクセサリーシュー専用ユニット着脱式
コードレス接点付
アクセサリーシュー1
大きさ幅136mm x 高さ83mm x 奥行50mm
重量510g
発売開始年月1974年(昭和49年)10月
発売時価格クロームボディー48,000円、ブラックボディー51,000円