完動品とのことだったのですが、バッテリーチェッカーの針の動きが不安定で、露出計は実撮影での光源には反応せず、プリズムは腐食、裏蓋のヒンジ部分にカビとのことで、オーバーホールのご依頼がありました。

修理内容

Canon FT フィルムカメラ修理

お預かりしたカメラは、あらかじめ指摘があった不具合箇所以外にも、シャッターを切るとミラーアップを起こしてしまう状態でした。

ミラーアップ修理

ミラーアップは、主には、経年劣化による油切れが原因です。

シャッター幕軸やスローガバナーへの注油とミラーボックスの清掃を行い、シャッターは正常に切れるようになりました。

露出計修理

露出計は、接点部分の半田の付け直しと、露出計装置の部品交換、受光素子の部品交換を行いました。

Canon FT フィルムカメラ修理

下記の画像は露出計を取り出した状態です。

長方形の部品は、受光素子となります。

Canon FT フィルムカメラ修理

露出計修理後は、問題なく機能するようになりました。

ファインダー分解清掃

かなり古いカメラのため、ファインダーにゴミやホコリの付着が目立ちます。

ファインダー部分を分解して清掃を行いました。

Canon FT フィルムカメラ修理

古いカメラのファインダーは、フォーカシングスクリーンとコンデンサーレンズの2枚構成になっています。

コンデンサーレンズを使用することで、光を集約して明るいファインダーを作ろうとしたわけです。

しかし、年代が進むと、コンデンサーレンズを使用しなくても、明るいファインダーが作れるようになり、次第にコンデンサーレンズが無くなって、フォーカシングスクリーンのみに変わっていきます。

Canon FT フィルムカメラ修理

修理まとめ

  • ミラーアップ修理
  • プリズム腐食修理(部品交換)
  • 露出計不動修理(部品交換含む)
  • 露出計精度調整
  • バッテリーチェッカー調整
  • シャッター速度調整
  • シャッター幕軸注油
  • スローガバナー注油
  • 劣化モルト交換
  • ファインダー分解清掃
  • フィルム室清掃
  • 外装清掃
  • 各部点検
Canon FT フィルムカメラ修理
この修理レビューの目的は、修理をご依頼していただいたお客様に向けての修理内容のご紹介となっております。
こちらの修理ブログを見て、お問い合わせいただいたお客様の同一機種のカメラの修理をお約束するものではありませんので、あらかじめご了承ください。