
「レンズ内部にカビが見られる。」ということで、修理依頼がありました。 修理内容 レンズ内部カビ レンズの内部にカビがあるため、レンズを分解して清掃を行いました。...
「自動露出時、2段階程オーバーになる(低速側は、シャッター音からもシャッターが開いている時間が長いと思われる」とのことで、修理依頼がありました。 修理内容 露出...
「時々シャッターが上がりっぱなしになり、ファインダーのゴミが目立つ点に加え、全体的に不具合があれば修理して欲しいとのことで、修理依頼がありました。 修理内容 修...
何度か試しに動かしているうちに、ミラーが戻らなくなってしまったとのことで、実際に写真が撮れる状態に修理できないかと修理依頼がありました。 修理内容 分解修理中 ...
リターンミラー部分の故障(ミラーアップ状態)、電池を入れる部分の腐食(電池の液漏れ)、カビのようなものが発生しているなど、これら以外にも異常があるところは修理を...
「シャッターを切ると、ミラーアップしたままとなることが頻発するようになってしまった。」とのことで修理依頼がありました。 修理内容 ミラーアップ ミラーアップの原...
修理内容 こちらのペンタックスMXは、ミラーアップしたままシャッター切れない状態です。また、モルトの劣化が著しいため、モルトの交換が必要です。 ミラーアップ ミ...
1972年(昭和47年)、プロ仕様の高級35mmシステムカメラとして、PENTAX LXの開発が始まります。この頃のペンタックスのカメラは、PENTAX ESが...
修理内容 こちらのペンタックスMXは、中古で入手したカメラで、シャッター音にキーキーといった音が混じり、油が切れている感じがするとのことです。 修理中 モルト貼...
1972年(昭和47年)、プロ仕様の高級35mmシステムカメラとして、PENTAX LXの開発が始まります。この頃のペンタックスのカメラは、PENTAX ESが...